ノダ☆カズキの野良歩き〜自然の面白さを聴く – Details, episodes & analysis
Podcast details
Technical and general information from the podcast's RSS feed.

ノダ☆カズキの野良歩き〜自然の面白さを聴く
ノダカズキ
Frequency: 1 episode/8d. Total Eps: 32

Recent rankings
Latest chart positions across Apple Podcasts and Spotify rankings.
Apple Podcasts
🇫🇷 France - nature
12/10/2024#97🇫🇷 France - nature
11/10/2024#89🇫🇷 France - nature
10/10/2024#81🇫🇷 France - nature
09/10/2024#74🇫🇷 France - nature
08/10/2024#65🇫🇷 France - nature
07/10/2024#60🇫🇷 France - nature
06/10/2024#50🇫🇷 France - nature
05/10/2024#42🇫🇷 France - nature
04/10/2024#34🇫🇷 France - nature
03/10/2024#26
Spotify
No recent rankings available
Shared links between episodes and podcasts
Links found in episode descriptions and other podcasts that share them.
See allRSS feed quality and score
Technical evaluation of the podcast's RSS feed quality and structure.
See allScore global : 38%
Publication history
Monthly episode publishing history over the past years.
【5-5】「ナメクジはカタツムリより最新式!」殻を捨て去ったナメクジとカタツムリ食文化について
mardi 3 septembre 2024 • Duration 21:23
カタツムリ編⑤/ナメクジとカタツムリ/殻があるかの違い/先にカタツムリ→ナメクジに進化した/殻を無くすと隠れる場所が増える/狭い場所に入り込める/ナメクジはアドレスホッパー/ナメクジが殻をすてたからこそ起こった事件/ナメクジが電車をとめた事件/電気設備の隙間が暗いのでナメクジが入った/ナメクジの進化を讃える事件?/カタツムリだと起こり得なかった/脳の研究に使われるカタツムリ/原田くんはナメクジが嫌い/左巻きが多いカタツムリの地域がある/ヘビに適応して左巻きになったカタツムリ/基本的には左巻きのカタツムリは右巻きと交尾できない/右手と左手は握手がしずらい/rightは正しい/leftは正しくない?/右利きに世界は作られている/食用カタツムリの話/戦中戦後にカタツムリ食の話がよく出てくる/アフリカマイマイは出汁用で食べていた/大正時代と現代は野食がエンタメになっている/ハイビスカスは配線の象徴/カタツムリの食用の歴史は辛い話が多い/時代を感じるノダカズキ/三重のエスカルゴ牧場/世界で初めてブルゴーニュ種の養殖に成功している/フランスでブルゴーニュ種は絶滅危惧種/ローマ時代から食べていた/農場見学もレストランもある/80才超えのおじいちゃんが開発/マフィアと交渉して日本にカタツムリを輸入した/2日に1回3時間しか寝ないおじいちゃん/興味ある人行ってみてね/4時間収録した今回/ブルゴーニュ種はワイン畑とセットだった/カタツムリを食べる時は注意してね/1番遅いのに移動距離がハンパない/山の湖の魚も鳥によって運ばれる/カタツムリにマリオカートやらしたらやばい/次はおそらくサボテン編
【今回の写真】
白いカタツムリ
北海道の暗い森で見つけたマイマイ
カタツムリ編を通して彼らの見え方が変わったのなら幸いです。
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダカズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
・原田りょうじ(カヌーガイド)
insutagram: ryoji.harada.5
【5-4】「あえて食われて島流し」カタツムリを中心とした生き物たちの営みと戦略美
mardi 27 août 2024 • Duration 23:23
カタツムリ編④/貝は自然調節機能/味噌汁に生きたアサリを入れたら味噌玉になるんじゃないか?by羽地/カタツムリの日々と暮らしについて/カタツムリは基本的に寝ている/晴れている時は乾燥を防ぐために寝ている/激しい雨の日も寝ている/カタツムリは冬眠する/石の裏で冬眠する/夏眠もする/ベッドを背負っているカタツムリ/少し寝たい時は膜が1枚/めっちゃ寝たい時は2.3枚膜をはる/カタツムリと他の生物の関係について/カタツムリはいろんな生物の餌になっている/敵だらけのカタツムリ/マイマイカブリは消化液を出してカタツムリの体を溶かして食べる/マイマイカブリの形が2パターンいる頭の/狭頭型と巨頭型がいる/地域によって形が変わる/カタツムリの殻のサイズが小さいと巨頭型になる/パワープレイになる/カタツムリも反撃する/恋矢でやればいいのに..../殻をブンブン振り回して対抗する/ずっと引き分けの戦い..../カタツムリとオサムシの根性の戦い/中間宿主としてカタツムリに寄生する寄生虫/その名もロイコクロリディウム/カタツムリが操作され鳥に見つかりやすいよう移動させる/小さいやつが1番怖い/ちいかわが1番怖い/鳥に食べられることを逆手にとるカタツムリ/ノミガイという2ミリくらいカタツムリ/小笠原諸島などに多い/鳥に食べられることによって分布を広げるl食べられても15%のノミガイが生きている/母島の遺伝子分析結果だとメジロが多いほどノミガイが多い/カタツムリの死んだ後の殻を利用するマイマイツツハナバチ/自然界の空洞には意味がある/竹の空いた部分には意味がある/隙間があるというのはいろんな生物が生きる空間になっている/カタツムリの殻の中に家を作る/カタツムリの殻を修復して使う/大工適正もあるマイマイツツハナバチ/繭より丈夫な可能性もあるよね/日本に7種類いるマイマイツツハナバチの仲間/マイマイツツハナバチはカタツムリが多くないと繁殖ができない/大人でも2mmのカタツムリがいる/カタツムリは新種が見つかりやすい/カタツムリとナメクジの違い/どっちが先に進化した?/
殻を降ってオサムシを撃退するカタツムリ
https://mainichi.jp/articles/20161112/k00/00m/040/048000c
ロイコクロリディウムの動画 閲覧注意です!
カタツムリを“ゾンビ化”する寄生虫 | ナショジオwww.youtube.com › watch
【今回の写真】
カラフルな「ヒオウギガイ」たち
進化とは地球が生み出した奇跡だなと台本書くたびに思わされます
神秘礼賛
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダカズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
・原田りょうじ(カヌーガイド)
insutagram: ryoji.harada.5
【番外編#5】「狐が好きすぎて北の大地にやってきた」君たちは本当の天才にあったことがあるか?編
Season 6 · Episode 1
mardi 9 juillet 2024 • Duration 21:50
君たちは本当の変人を見た事があるか?編です/よく変人にあうノダカズキ/ほんとに変わっている人は社会との接点を持たない/今月は変人とよく出会う/北海道の狐牧場/その近くで宿をやられている人がいる/狐が好きすぎて移住して宿をした/シアトルに3年間いて狐がいないから引っ越してきた/一泊3500円の宿/狐牧場で使った金額を宿代までキャッシュバックするという宿/宿代が3500円だったら3500円まで狐牧場で使った金額が返ってくる/100万円の半分の50万をキャッシュバック/狐の愛と信頼で成り立っている宿/酪農の牧場で働いている宿主/焼肉屋でダブルワーク/狐牧場で働けばいいのでは?/好きなことを仕事にするのは陳腐なこと/落ち込んでいた/狐牧場とコラボだと思っていた/宿の人が勝手にやっている企画/世界で狐牧場は日本だけ/全然きつねを推してないエアビーのページ/狐が好きになった原体験は?/特にないらしい/お前は今日からあだ名がフォックスだと言われたことがある/シアトル時代のあだ名は東洋の狐博士/SNSもほとんどやってない/もし狐牧場にいく人は行ってみてね/自然界より気になる狐牧場のオーナーについて/北海道の東側変人が多い/開拓も進まない厳しい土地/開拓の人たちの話を聞いてきた/もう生きてはない変人たち/自警団で守っていた/揉め事があったらサーベルを持っていた/とある日に起きたいがみあい/木の薪を持っていた男がいた/サーベルの人たちは恐れ慄いた/身一つが1番怖い/持たざる者が1番怖い/中野学校出身のおじいちゃんがいた/スパイ学校「中野学校」片目が義眼だったおじいちゃん/満州から中東へそれからヨーロッパへ/変わっているというか想像ができない人たち/高度経済成長の時代の裏の日本/端っこおじいちゃん蒐集家/君たちは本当の変人を見た事があるか?後半に続く
【今回の写真】
最近家族になった犬です
北海道では犬と思って拾ってきたら、狐だったみたいな話がよくあります。
狐牧場でよく狐を観察したところ、
尻尾が違いすぎて間違わないだろ!と心の中で何度もつっこんでいました。
野良歩きリスナー狐牧場みんなで応援しよう。
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【3-3】「合法的に砂金を掘ろう!」砂金世界大会から砂金ECサイトまで
Season 5 · Episode 3
mardi 25 juin 2024 • Duration 17:59
砂金編第3回です/ルビーも掘ってた辻老人!/気づかずにルビー捨てていた.../合法的に日本で砂金が採れる場所/休みの日に行ってみてね/人生で一回は砂金を掘ってほしい/山梨県甲斐村湯の奥金山博物館/7月に砂金の大会がある/どんな大会?/部門が三つに分かれている/主催が用意した砂をパンニングする/時間と正確さでタイムを競う/多い時は200人以上の応募がある/おもしろパンニング大会もある/麦わら帽子やアンテナで砂金を掘る/面白いやつが勝ち....!!/関東の人はぜひ行ってみてください!/宮城県天平ロマン館で砂金が採れる/日本で初めて金が取れた場所/東大寺の大仏は東北の金で塗られていた/兵庫県生野銀山/銀山だけど砂金が掘れる体験施設がある/北月山荘という施設がある/オーナーさんが砂金を案内してくれる?/北海道の中頓別の砂金施設が1番掘れる!/砂金堀りの世界大会もある/2002年砂金堀り世界大会が開かれていた/佐渡の金山博物館/金の延べ棒を持てたら金が貰える場所がある/大学生やマッチョが挑戦する/砂金道具のECサイト「あおい商店さん」/ゴールドパンはここで買えます/砂金も買えるあおい商店/毎月少しずつ送られてくる/自分でとった砂金で指輪を作ってほしい人へ/cloudstudioさんへ/お話を聴きながら指輪を作ってくれる/全3回砂金堀り編終了です!/
砂金が掘れる施設 「甲斐村湯の奥金山博物館」
https://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/
宮城県 「天兵ロマン館」
https://tenpyou.jp/
兵庫県 「生野銀山」
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
ペーチャン川砂金堀体験場
https://www.nakatom.com/facilities/ペーチャン川/
砂金のECサイト「あおい商店」さん
https://www.aoi-shop.jp/item.html
【今回の写真】
秋に見つけたヘビヌカホコリという菌類
菌を見つける喜びと金を見つける喜びがすごく似ています
今日も僕はとことん歩きます
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【3-2】「伝説の砂金堀り!辻老人と砂金を掘るための基礎知識」
Season 5 · Episode 2
mardi 18 juin 2024 • Duration 28:16
砂金編その2でございます/砂金掘りのおじいちゃんは目が違う/砂金の一般的な知識について/大きいものは基本取れない/砂つぶみたいな金がほとんど/平たい金がほとんど/洪水によって流されて薄くなる/今まで見つかった砂金の最大の大きさは?/OOOキログラム/オーストラリアのバララットで掘れている/白鵬でいうと?/日本最大の砂金は?/なぜ川にあるのか?/砂金が存在するメカニズム/海の砂金が取れるメカニズム/畑でも砂金が出る!/砂金の純度について/ウンモと間違う初心者/その名はノダカズキ/プラチナも雨竜川で掘れる/法律ではグレー/山菜もグレー/合法的に掘れる場所があるのでそちらへ/ザルくらい方法/金を水銀で掠め取る方法/水銀に金が溶ける/それを鹿の袋に流し込み/砂金が集まりやすい場所/寄場と呼ぶ/川の流れの内側....滝の溜まりに砂金がたまる/辻秀雄という伝説の砂金堀り/砂金彫りで生計を立てた男/もう絶版になった本/金歯を自分で川に堀にいく男/砂金の話になると熱く語る..../壮絶な辻さんの人生/鍛治工場で働いていた辻さん/当時の日雇いの日給1円/砂金堀募集の求人を見つける!/砂金堀りの日給は7円/砂金堀り熱中した辻さん/金塊をナタで切った話/冬も砂金を掘る辻老人/辻さん以外は里に帰る/辻さん「帰ってもやることない....」/冬は基本的に雪かき/砂金を掘った話が出てこない/ズボンが凍る辻さん/ウサギをとる辻老人/辻さんの幻の結婚話/嫁さんが日中やることがない...笑/かわいそうだから別れを告げる辻さん/次回砂金が掘れるスポット紹介!
【今回の写真】
大量の砂金を掘れたと思ったあの夏
経済的自由を手に入れたと小さくガッツポーズをしたあの瞬間
川底のきらきらは全て雲母でした....
みんな騙されないでね。
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【3-1】「現代でも砂金が掘れる?!ゴールドラッシュと砂金が眠る北海道という土地」
Season 5 · Episode 1
mardi 11 juin 2024 • Duration 23:41
砂金編その1/趣味で砂金掘っているノダカズキ/みんな盛り上がる砂金の話/植物よりも砂金の方がラリーが続く/一生に一回くらい砂金を掘っとくと良いかも/ 地名から観る砂金が掘れる場所/ 砂金山という山/今金や黄金/大麻を栽培していた場所には麻がつく/渋谷や亀戸は浸水しやすい/家賃と地名の関係性/砂金を探すのも地名を頼りに!/アイヌ語は地形の特徴をみて名前をつける/登別は濁った川/ヌプルペツ=濁った川から来ている/札幌も大きい川も流れていたりとか/アイヌは山菜や繊維植物には名前をつけている/花が綺麗でも名前をつけていない/日本人が名前をつけた赤い川/ 貨幣経済がなかったので赤井川はアイヌ語ではない/実際赤井川で砂金が掘れた!/お金持ちに1人100万で誘われた話/世界のゴールドラッシュ/アラスカのユーコン川支流で見つかった!砂金の層/絶対に言うなよ??と約束した3人/翌年には10万人が訪れる/険しい山脈で3万人しか到達できなかった/4000人が掘れた!/一夜にして街ができるゴールドラッシュ!/北海道でも起きたゴールドラッシュ/アメリカから来た砂金掘り/4月は25人しかいなかったのに5万人以上来ていた!/噂を聞きつけた人たちのメカニズム不思議よね..../金塊の権利を北海道鉱山局へ/現物を見せる強者もいた/次は砂金彫り実践編/ノダカズキが山奥であった砂金おじさん/砂金を巡りKバンで20年間掘り続ける/川ごとに砂金を分けているおじさん/20年間掘ってたら8キロになるかも?/次回砂金の基礎知識
【今回の写真】
北海道の某所の砂金
夢があるよね。人類のロマン。
ちなみに結婚指輪は掘った砂金で作らせてもらいました
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【番外編#4】「born to walk 僕らは歩くために生まれてきたんだ」溢れだす散歩哲学
Season 4 · Episode 2
mardi 28 mai 2024 • Duration 24:20
前回からの続き/みんなでニッチスポットの評価をあげよう!/柳田國男に影響を受けて歩く/去年は筋トレブーム/周りの40人が筋トレを始めた/どのくらい人は運動したらいいのか?/社会人の友達は肩がバキバキ/人間は本来座ってする仕事をしていない/狩猟採取をしていた人たちは3時間は歩く/人間は1日に6時間運動する生き物だった/実際に6時間うん運動しているノダカズキ/日の出と共に起きる/人を歩いてるか歩いてないかで観ている/歩いてない人は体調悪そう/歩いている人のストーリーは返信する/歩くと全てが解決する/暇なんかな歩いてる人/歩くのに忙しいノダカズキ/僕は今幸せですと堂々と言える/満足しちゃう/熱い民族がいる!/メキシコの山岳民族「ララムリ」/世界一走る民族ララムリ/どのくらい走る?/みんな100キロ走れる/ウルトラマラソンを独占するララムリ/平地に住んでいた/今は標高2000メートル以上の山に住む/スペイン人から逃げて生き残った/走るということは生き残るということ/高齢者も100キロ走る/「我々は42.195キロじゃ力を発揮できない」/魔裟斗のララムリ村滞在期/最強のランナー「アルヌルフォ」/上位30人をララムリが独占する大会/彼らがなぜ足が速いのか?/逃げて生き延びることを遊びにしている/ひたすら山でボールを蹴る/徹夜で走るララムリ/なんで君たちは走るの?/わからないララムリたち/ララムリを研究した研究者たち/たくさん走ってるのになぜ怪我しない?/走り方のフォームが違うララムリ/ララムリのプロダクトがある!/人間は弱いのになぜ生き残れた?/武器を使い出したのが20万年/200万年前に生まれたとしたら180万年前はどう戦っていた?/走ることで獲物を疲れさせた/長距離だと男女差がない/短距離走のピークは27歳/長距離走は60歳になってもタイムが落ちない/僕らは走って生き残ってきた/けど我々はスペイン帝国に追われていないので歩こう/偏見は多ければ多い方が良い/散歩で訪れるキラキラ世界/ぜひみなさま歩いてください/歩いているあなたは最高です/歩きすぎてリサーチが進んでいない/けど頑張る/
ララムリのドキュメンタリー
世界一走り続ける民 ~メキシコ・ララムリ~YouTube · PJOちゃんねる視聴回数 8.3万+ 回 · 10 年前
走るのおすすめ
【公式】LUNA SANDALS(ルナサンダル)|ベアフット ...ルナサンダルhttps://lunasandals-jp.com
【今回の写真】
天然椎茸
子供向けの自然体験講座をやっているのですが、子供は歩くのよく見つけてきます
大人も歩きましょう!
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【番外編#3】「日本最大級の照葉樹林を観る」〜宮崎を10倍楽しもう〜 番外編その3
Season 4 · Episode 1
mardi 21 mai 2024 • Duration 23:16
1ヶ月ぶりの収録/宮崎フィールドワークのお話/宮崎を10倍楽しもう/表に出てこない宮崎のお話/日本最大級の照葉樹林がある綾町/日本の森を大きく分けると照葉樹林とブナ帯/照葉樹林を観るための吊り橋がある!!/どんぐりの季節は4月/照葉樹林帯には似たような文化が生まれる/植生と環境が人間の文化を決める/日本以外にも納豆や漆器がある/北欧で納豆作りをする人々/照葉樹林帯は山菜文化が薄い/長く葉っぱを使う照葉樹は毒や渋みが多い/山菜から観る自然観の違い/もののけ姫の裏テーマ/熊がいない九州は精神が疲れない/ぜひ綾町へ!/白鳥アバンダント郷土の森/巨木が残っている原生林!/「お前は早く行け!と言われた森」/樹齢数百年の照葉樹がごろごろ/海の民と巨木信仰/海の民たちこそ巨木が必要だった/必要性があったからこそ巨木が生まれる/実用的な巨木信仰/日本のチベットこと「椎葉村」/死ぬほど行きにくい椎葉村/民宿焼畑という場所/日本最後の伝統的な焼畑の場所/平家伝説が残る椎葉村/那須さんと椎葉さんで苗字の半分を占める/椎葉村に柳田國男がきている/延岡から入って椎葉村まできている/颯爽とスーツを着て現れた柳田國男/影響をうけたノダカズキ/引くくらい歩いている/1日20キロ歩いている/朝まず1時間歩く/ご飯を食べて3時間歩く/午後に2時間歩く/体調に驚くべき変化が...!!!/柳田國男に憧れて歩いたら治った体/全員歩けばいいよ/不眠の人は体が疲れていない/俺.....快眠..!!!/1日6時間歩くと驚くほど何もできない/現代のせいかつとかけ合わせるのは難しい/歩くために誘いを断る/歩くことに関してリサーチしました/歩くこと編をやります/歩くことは素晴らしい/みんな歩きたくなる/僕らは歩くために生まれてきた/1日8000歩足りない!!/いかに散歩がいいのか!/born to walk/次回に続きます
綾町の照葉樹林
https://www.town.aya.miyazaki.jp/soshiki/eco/1097.html
ミモリラジオ 照葉樹林文化論編
#11 社会もアイデンティティも「植物」の掌に〜ブナ帯文化論・前編【 ...
https://open.spotify.com › episode
白鳥アバンダント郷土の森
https://www.city.ebino.lg.jp/soshiki/norinseibi/2/1/661.html
【今回の写真】
どんぐりの花です
あまり注目することない花ですが、美しいのでぜひ観てくださいな
宮崎旅行楽しんでくださいませ
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【2-4】「繊維を扱いし者たちの物語」〜腸内細菌から越前和紙の歴史まで〜紙編その4
Season 3 · Episode 4
mardi 14 mai 2024 • Duration 19:21
紙編その4/紙を食べる動物/ティッシュを食べる高校の同級生/セルロースを分解する酵素を持っている動物たち/セルラーゼを持つ人間?/怪しい本に書いてあった!/食物繊維をタンパク質に変えることができる人間がいる?/デンプンも紹介しにくい/腸内細菌と感情/幸せ物質は町内で作られる/野菜を食べるとお腹を壊すアイヌルーツの方/野菜体にいいって聞くけど..../先祖が肉を食べてきて野菜を食べるとお腹を壊す/起業家に多い腸内細菌がある?/哺乳類は無菌状態で生まれてくる/爬虫類は生まれた時の周りの環境に感染する/草食動物はうんこを食べて腸内細菌を獲得する/コアラはユーカリの毒素は親から子にうんこを通して渡す/動物たちにとってセルロースや紙は大事な資源/和紙について/伝統工芸をたくさんみてきた/鯖江に行ってきた/漆と和紙とメガネを案内してくれたなつかさん/瀧製紙場さんと五十嵐製紙場/和紙は元々「紙」と読んでいた/西洋から洋紙が入ってきて和紙になる/神の3種類/楮.三又.雁皮/和紙の製法/とろろあおいで均一に引く/落ちたトロロアオイを食べたノダカズキ/落水という和紙デザイン/軟水と硬水で紙の漉き方が違う/日本からミネラルをーターを持っていく/越前和紙は草間彌生やピカソなども素材で使う/野菜で紙を漉く五十嵐さん/息子の自由研究から生まれた/ガンダムを漉ける!/日記を和紙へ/うんこから紙を漉くプロジェクト/デニムから紙を漉く技術/漉けないのは人の心....??/RENEWは10月にあるので行ってみてね!/越前和紙発祥のお話/紙の神様を祀る神社「大滝神社」/一万円の透かしは越前藩の技術/日本で初めてのお札は福井藩の技術/またどこかでお会いしましょう
RENEW
https://renew-fukui.com
滝製紙所様
滝製紙所|越前和紙滝製紙所https://www.takiseishi.com
五十嵐製紙様
[和紙] 越前和紙の創作和紙処 株式会社五十嵐製紙 / "Washi ...五十嵐製紙http://www.wagamiya.com
紙の神様を祀る神社 大滝神社
紙祖神 岡太神社・大瀧神社越前市観光協会https://www.echizen-tourism.jp › visit_detail
【今回の写真】
日本最初のお札 越前藩の藩札
いろんな紙を今回観て触ったのですが やはり和紙は格別に美しいです
ぜひみなさま 福井県へ遊びに行ってくださいませ!
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
【2-3】「スズメバチから学ぶ紙づくり!」~樹木から紙を作るに至る道~
Season 3 · Episode 3
mardi 7 mai 2024 • Duration 19:38
紙編その3/「いつ紙が樹木から作られるようになったのか?」/ぼろ布足りない問題を解決した男ことレオナルド/レオナルドは博物学者/いろんな研究をしていた/鳥の巣の研究/幾何学や真珠の生成プロセス/昆虫にも関心があった!/スズメバチの観察をするレオミュール/巣を観て紙づくりできるんじゃないか?/スズメバチは自然界のエンジニア/生態模倣も色々あるよね/手を動かすタイプではなかったレオミュール/手を動かしたシーファーさん/本を6冊出す/何からでも紙を作るシーファーさん/「いろんなものから紙を作れるよね」と世論がなっていく/ドイツのケラーさんが樹木から紙を作り出す/漂白技術を開発される/草は90%がセルロース/圧倒的に紙が作りやすい/笹の葉っぱを砕いて紙を作ったノダカズキ/笹はケイ素が多くて固かった../古紙リサイクルもやったノダカズキ/樹木から紙を作るようになって製紙場が森へ移動する/製紙工場は池や川を持っている/書斎はセルロースだらけ/食べる生物がたくさんいる/セルロースを食べるシロアリ/分解させたうんこを食べるシロアリ/シロアリが出した糞に生えるキノコもある/西表で観てきたオオシロアリタケ/おじさんに食べられたオオシロアリタケ/紙魚「シミ」という昆虫/薄暗い書斎にいる/シミを観たことがある人たち/実家の書斎に梅雨に出てくる/源氏物語に出てくる紙魚/老舗の古本屋にいる紙魚/次回「紙を食べる虫たち」
【今回の写真】
セルロースが原料として作られた蜂の巣
ハニカム構造が美しいですね....
自然界で最も強い構造と呼ばれています。
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon