Repeat Rhyme / リピートライム – Details, episodes & analysis
Podcast details
Technical and general information from the podcast's RSS feed.

Repeat Rhyme / リピートライム
Repeat Rhyme / リピートライム
Frequency: 1 episode/7d. Total Eps: 134

Recent rankings
Latest chart positions across Apple Podcasts and Spotify rankings.
Apple Podcasts
🇬🇧 Great Britain - businessNews
09/01/2025#93🇬🇧 Great Britain - businessNews
08/01/2025#47🇺🇸 USA - businessNews
28/12/2024#98🇫🇷 France - businessNews
16/09/2024#96
Spotify
No recent rankings available
Shared links between episodes and podcasts
Links found in episode descriptions and other podcasts that share them.
See all- https://substack.com/
145 shares
- https://www.cursor.com/
121 shares
- https://gemini.google.com/
104 shares
RSS feed quality and score
Technical evaluation of the podcast's RSS feed quality and structure.
See allScore global : 43%
Publication history
Monthly episode publishing history over the past years.
#117 VCの投資スピード、ファンドが大きくなりすぎる問題
jeudi 12 septembre 2024 • Duration 37:18
原さんの曲チョイス:Sympathy For The Devil - The Rolling Stones
Repeat Rhymeプレイリスト
https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7d
エピソードの流れ
(00:00) Intro
(0:57) CartaレポートでのVC投資スピード
(5:28) 投資スピードが全体的に早まっている理由
(11:33) VC社内のインセンティブ設計の問題
(16:02) デプロイペースの一般化
(18:04) 6年目のDPIでトップ25%のファンドが分かる
(20:51) Asylum VenturesのVC批判について
(26:30) ファンドの管理報酬とキャリー
(35:44) 「VC」と呼ぶべきなのか?
VC Fund Performance: Q1 2024
https://carta.com/blog/vc-fund-performance-q1-2024/
Start-Up Investors Push Back Against Venture Capital’s Bigger-Is-Better Mantra
https://www.nytimes.com/2024/09/05/technology/venture-capital-startup-investors-asylum-ventures.html
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#116 2017年〜2022年ビンテージVCファンドのDPIパフォーマンスからの学び
jeudi 5 septembre 2024 • Duration 33:50
原さんの曲チョイス:Wait (Remastered 2009) - The Beatles
Repeat Rhymeプレイリスト
https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7d
エピソードの流れ
00:00 Intro / 原さんのレコード塾
4:06 CartaのVCレポートのデータについて
7:20 2017年〜2022年のVCのDPI状況
9:55 アメリカと日本のDPIパフォーマンスの違い
14:19 ビンテージごとのDPIの差分
16:58 LP視点からのファンド投資スピードとDPIパフォーマンス
19:40 レポートの注意事項、VCのPower Law
23:05 DPIの途中進捗と最終的な結果の相関性
25:32 マクロ市場に影響されるVCファンド
27:52 シードからSeries Aの卒業率の変化
VC Fund Performance: Q1 2024
https://carta.com/blog/vc-fund-performance-q1-2024/
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#107 アメリカのVC市場の2024年上半期振り返り
jeudi 4 juillet 2024 • Duration 31:39
原さんの曲チョイス:What's Going On - Marvin Gaye
Repeat Rhymeプレイリスト
https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7d
エピソードの流れ
(00:00) Intro
(1:13) Pitchbookの2024年上半期レポート
(2:07) 金利の影響で厳しい環境が続く
(5:11) 日本とアメリカの違い
(7:10) VCの調達額と大型化
(12:41) 複数ファンドを調達する時のLP出資
(18:24) VCはスケールするべきなのか?
(19:25) インサイダーがリードした割合について
(21:26) ユニコーンステータスを失った会社
(26:04) アクセラレーターの投資件数
(27:53) VCを金融資産として扱うアメリカ
2024 US Venture Capital Outlook: Midyear Update
https://pitchbook.com/news/reports/2024-us-venture-capital-outlook-midyear-update
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#18 ファンQ&Aパート2:VCキャリアを選んだ理由、メンタルモデル、アメリカVCのバックグランド
jeudi 6 octobre 2022 • Duration 38:05
エピソードの流れ
・VCキャリアを選んだ理由
・VCをやり続けている理由
・活用しているメンタルモデル
・VCのバックグラウンドの多様性と通う大学の偏り
・アメリカ、日本、中国のVC若手の仕事の役割
引用
Where Did Venture Capitalists Go To College?
https://news.crunchbase.com/data/venture-capitalists-go-college/
原さんがメンションした「VCの1日」を揶揄したTikTok動画
https://www.tiktok.com/@redpoint/video/7135238824061340971
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#17 ファンQ&A!景気とビンテージの相関性、日本からグローバルに行く難しさ、Figma買収について
jeudi 29 septembre 2022 • Duration 39:12
エピソードの流れ
・景気とVCビンテージの相関性
・投資先を海外投資家へどうパスするのか?
・日本スタートアップの海外進出のトレンドと難しさ
・Adobeの$20B Figma買収についてのリアクション
引用:US Venture Capital Index and Selected Benchmark Statistics
https://www.cambridgeassociates.com/wp-content/uploads/2018/05/WEB-2017-Q4-USVC-Benchmark-Book.pdf
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#16 日米のスタートアップ取締役会について
jeudi 22 septembre 2022 • Duration 32:00
エピソードの流れ
・日米の取締役の頻度やフォーマット
・日本の取締役会の内容と構成
・スタートアップ側で誰が話しているのか?
・アップデートから議論形式にどう変えるのか
・事前MTGをする起業家
・CEO抜きの社外取締役会MTG
・取締役会長がCEOではないケースについて
・アメリカの取締役会ではあまり日常オペレーションの話をしない理由
・CEOの議題の出し方のスキルセットの重要性
・株主と取締役の訴訟
・アメリカの取締役の雰囲気
・アメリカでは聞くことが大事、日本では話すことが大事
・調達をした際に取締役会の雰囲気が変わる
・社外取締役同士の相性/運営方法
・起業家は他の取締役会に参加するべき理由
・四半期ごと取締役会から生まれる信頼関係
・起業家のマイドセットを理解するための施策
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#15 直接上場・ダイレクトリスティングについて
jeudi 15 septembre 2022 • Duration 20:43
エピソードの流れ
・ダイレクトリスティングとは?
・Benchmark Bill Gurleyさんの主張
・上場プロセスとブックビルディングの説明
・IPOポップの課題と事例
・直接上場する会社の特徴
・誰に株を持ってもらうべきかの重要性
・Greenshoeオプションの説明
・日本での直接上場の状況と課題
・調達 + 直接上場の組み合わせ
・直接上場の株価の傾向
・直接上場は通常の上場プロセスの改善に繋がる可能性について
Off Topicのダイレクトリスティングのポッドキャスト回
https://apple.co/3RkZKtQ
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#14 エグジット解説パート②
jeudi 8 septembre 2022 • Duration 34:14
エピソードの流れ
・ファウンダーがセカンダリーで売買するトレンド
・従業員のセカンダリー株の売買
・VCはどのタイミングで持分を売却するべきか?
・「Leaving money on the table」の後悔
・どうLPに売却のタイミングを説明するべきなのか?
・Benchmarkの売却基準
・日本でVCが上場後に早めにエグジットする理由
・ChamathさんのSlack売却の失敗例
・誰がLPなのかが重要
・1号ファンドのリターンを証明するための売却
・セカンダリー市場で分かるレイターステージ企業の状況が分かる
・Coinbaseのセカンダリー株を売却したUnion Square Ventures
・Altimeter Capitalの売却基準
・VCに一番精神的にキツイのは早めに売却したこと
・市場変化の中でのエグジットを考え直す必要性
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#13.5 特別編:シード投資プログラム「DCM Atlas」の紹介
lundi 5 septembre 2022 • Duration 16:33
エピソードの流れ
・DCM Atlasのローンチ!
・対象としている企業
・5ヶ月の期間と採用者数
・アクセラレーターではなくシード投資プログラム
・採択の投資プロセスについて
・「Atlas」の名前の由来とボツ案
・サイトを作ったのは原さん!?
・採択とプログラムのスケジュール
・最初の1年間の壁打ちの相手の重要性
・プログラムの告知
DCM Atlasサイト
https://www.dcm-atlas.com/
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
#13 エグジット解説パート①
jeudi 1 septembre 2022 • Duration 33:37
エピソードの流れ
・エグジットとは何か?
・2021年 vs 2022年の上場事情
・IPOとM&Aの割合、日本とアメリカの上場環境の違い
・VCのエグジットシナリオの作り方
・VCの事業会社の「Corp Dev」チームとの関係性作り
・日本での今後のM&A市場
・M&Aが普及するには文化が重要?
・GAFAのM&Aの理由は人材目的
・M&Aの交渉ポイント
・よくあるアメリカのM&Aスキームと工数の大変さ
・アメリカの大手テック企業のM&A実績
・アメリカのM&Aと上場が生むテックエコシステムと連続起業家
・アメリカの起業家の会社を閉じるスピード
・セカンダリーと株式の流動性の良さに
原 健一郎(@kenichiro_hara)
McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。