サイエンマニア – Détails, épisodes et analyse
Détails du podcast
Informations techniques et générales issues du flux RSS du podcast.

サイエンマニア
研究者レン from サイエントーク
Fréquence : 1 épisode/9j. Total Éps: 163

Classements récents
Dernières positions dans les classements Apple Podcasts et Spotify.
Apple Podcasts
🇩🇪 Allemagne - lifeSciences
29/07/2025#32🇫🇷 France - lifeSciences
29/07/2025#67🇩🇪 Allemagne - lifeSciences
28/07/2025#23🇫🇷 France - lifeSciences
23/07/2025#87🇺🇸 États-Unis - lifeSciences
17/07/2025#100🇫🇷 France - lifeSciences
08/07/2025#97🇫🇷 France - lifeSciences
07/07/2025#80🇫🇷 France - lifeSciences
06/07/2025#59🇫🇷 France - lifeSciences
26/06/2025#87🇫🇷 France - lifeSciences
25/06/2025#70
Spotify
Aucun classement récent disponible
Liens partagés entre épisodes et podcasts
Liens présents dans les descriptions d'épisodes et autres podcasts les utilisant également.
See all- https://dova-s.jp/
1484 partages
- https://soundeffect-lab.info/
568 partages
- https://ryu110.com/
553 partages
- https://twitter.com/_ryo_astro
2877 partages
- https://twitter.com/REN_SciEnTALK
486 partages
Qualité et score du flux RSS
Évaluation technique de la qualité et de la structure du flux RSS.
See allScore global : 79%
Historique des publications
Répartition mensuelle des publications d'épisodes au fil des années.
スポーツを科学する!野球をAIで分析するバイオメカニクスと傷害予防の研究【スポーツ科学 前編】 #142
Saison 56 · Épisode 1
dimanche 1 septembre 2024 • Durée 32:01
スポーツはどうやって研究されている?近年注目を集めるスポーツ科学について、プロスポーツ選手のトレーナーもされている研究者にお話を伺いました。
★ゲスト
帝京大学スポーツ医科学センター
大川靖晃さん
https://okawabaseball.fc2.page/
★おたより
Google form: https://forms.gle/zan5CEEuiMLUdAvi9
メール: [email protected]
Xアカウント : https://twitter.com/REN_SciEnTALK
【サイエンマニアについて】
あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。
研究に夢中な大学院生や趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語りたい人が集まる番組です。
第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品
【プロフィール】
研究者レン from サイエントーク
化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと共に番組を制作中。
Twitter: https://twitter.com/REN_SciEnTALK
HP: https://scien-talk.com/
脳をパカっと理解したい!ポジティブ脳・デジタル脳・透明脳 #141 #科学系ポッドキャストの日
Saison 55 · Épisode 2
lundi 5 août 2024 • Durée 36:54
おまつりっすんのアフタートークも兼ねて、脳の話延長戦をしてみました。
#科学系ポッドキャストの日 「女性の活躍」
企画説明と参加番組はこちらから↓
https://note.com/scientalk/n/nb6c5308978e5?sub_rt=share_pb
★ゲスト
リリ さん (神経科学研究者)
★おたより
Google form: https://forms.gle/zan5CEEuiMLUdAvi9
メール: [email protected]
Xアカウント : https://twitter.com/REN_SciEnTALK
【サイエンマニアについて】
あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。
研究に夢中な大学院生や趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語りたい人が集まる番組です。
第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品
【プロフィール】
研究者レン from サイエントーク
化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと共に番組を制作中。
Twitter: https://twitter.com/REN_SciEnTALK
HP: https://scien-talk.com/
いちごの品種改良はオーディション?コピーしたクローンで夏でも美味しく!【土壌といちご 後編】#132
Saison 51 · Épisode 2
mardi 5 mars 2024 • Durée 34:15
いちごの品種改良は大変だけど楽しい?オーディションみたい?
今回はいちごの品種改良と農業の未来についてお話していただきました。
★ゲスト
まめ さん (専門:いちごの品種開発)
https://www.instagram.com/soil_15kaki?igsh=NGVhN2U2NjQ0Yg%3D%3D&utm_source=qr
ののの/ No農NoLife
https://nononolife.com/
★おたより
Google form: https://forms.gle/zan5CEEuiMLUdAvi9
メール: [email protected]
Xアカウント : https://twitter.com/REN_SciEnTALK
【サイエンマニアについて】
あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。
研究に夢中な大学院生や趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語りたい人が集まる番組です。
第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品
【プロフィール】
研究者レン from サイエントーク
化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと共に番組を制作中。
Twitter: https://twitter.com/REN_SciEnTALK
HP: https://scien-talk.com/
【BGM】
魔除けと文化人類学 ~京都編~【文化人類学①】#43
Saison 12 · Épisode 1
dimanche 12 décembre 2021 • Durée 36:39
文化人類学を研究している方から京都とスペインの魔除けについてお話を伺いました。
初の社会学分野からのゲスト。理系と文系の研究の考え方の違いなど、初めて聞くお話ばかりです!
【ゲスト】
土谷輪 さん(https://twitter.com/cielocielo777)
京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学分野博士課程
▶考古学や文化人類学とは?
▶ちまき:もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」で包み、イグサなどで縛った食品。
▶山鉾(やまぼこ):神霊の依代(よりしろ)で、祭礼の神幸のときに引き出すもの。山は曳山(ひきやま)とか山車(だし)ともいわれるように、人形を飾って囃子(はやし)の人たちが乗る屋台のことであり、鉾は屋台の上に立てて飾るものをいう。
▶文化を書く (文化人類学叢書) ジェイムズ クリフォード https://amazon.co.jp/dp/4314005866/ref=cm_sw_r_tw_dp_JR88ASGJJPN6A8D0HZPZ… →ライティングカルチャーショックといわれる、民族誌を書くことの権力性をめぐる動きの元になった本
▶人類学的思考の歴史 竹沢 尚一郎 https://amazon.co.jp/dp/4790712699/ref=cm_sw_r_tw_dp_AZMK1BX7EACY20GSG7GX… →文化人類学がどういう歴史、系譜を歩んできたかをまとめてくれている、教科書的一冊。
▶中世京都と祇園祭: 疫神と都市の生活 (読みなおす日本史) 脇田 晴子 https://amazon.co.jp/dp/4642067159/ref=cm_sw_r_tw_dp_VD9YX660G1ETWDZC821A… →祇園祭の歴史や変遷、神話的エピソードなどについても書かれた一冊。
※雑音が入っている部分があります。ご了承ください。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
科学の「公式」と「同人」【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ④】#42
Saison 11 · Épisode 4
mardi 30 novembre 2021 • Durée 24:43
ポッドキャストで科学を話すこと、科学における公式と同人、今後やりたいことなどについてお話しました。
シーズン11最終話です!
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶科学系ポッドキャストの性質
▶YouTubeチャンネル いんよう!にて、科学ニュース雑談を配信されています。
https://www.youtube.com/channel/UCC82X9GoduJXKvB1F-rKNVA
▶実験医学に取り上げられた研究者ポッドキャスト
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758125499/
▶次回予告
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
研究者から見たアニメ。脳の話と萌える科学。【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ③】#41
Saison 11 · Épisode 3
dimanche 28 novembre 2021 • Durée 31:20
攻殻機動隊と神経の接続の話、脳と生物の定義とは、「けいおん!はいいぞ」、萌えとは一体何なのか、萌える科学についてお話しました。
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶攻殻機動隊: 士郎正宗によるSF漫画作品。科学技術が飛躍的に高度化した日本が舞台。その中でマイクロマシン技術を使用して電脳化技術や、義手・義足にロボット技術を付加した発展系であるサイボーグ技術が普及した世界となっている。
▶銃夢 (ガンム): 木城ゆきとによるSF格闘漫画。舞台ははるかな未来、全身サイボーグの戦闘技能に優れた少女ガリィが「機甲術」と呼ばれるサイバネティクス格闘技術を駆使してさまざまな強敵と戦う。ストーリーは脳やサイボーグのお話に繋がっていく。
▶けいおん!: かきふらいによる日本の4コマ漫画作品。私立桜が丘女子高等学校軽音部で唯・律・澪・紬の4人がバンドを組み、新入生の梓を加えた5人の日常を描いた作品。全人類が見るべき。
▶益川 敏英先生: 理論物理学者。「CKM行列 (Cabibbo-Kobayashi-Maskawa matrix)」や「小林・益川理論」で知られ、小林誠先生と共に2007年ノーベル物理学賞受賞。
▶望月 新一先生: 数学者。数論における重要な未解決問題として知られるABC予想を、自身の構築した宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したとする論文を発表して話題になった。
▶漫画家が婚活で数学者と出会った話→ことり野デス子 さん(https://twitter.com/DEATHcotori)
「漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話」でした!
質問、感想、問い合わせなどは以下Twitterあるいはメールアドレスまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
生物はオーパーツ!研究者の視点とAlphaFoldの盛り上がり【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ②】#40
Saison 11 · Épisode 2
vendredi 26 novembre 2021 • Durée 26:09
オーパーツの謎を解き明かすような生物学の面白さ、分野が異なる研究者から見える景色の違い、今年話題になったAlphaFoldについてなどをお話ししました。
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶in situ (イン サイチュ): 「その場で」という意味で使う学術用語。ラテン語で「その位置において」という意味。読み方でイン シチュ派もいる。
▶タンパク質=アミノ酸がペプチド結合と呼ばれる構造で連なっているもの。
▶ライゲーション反応: 直訳では連結反応。化学ライゲーションによってアミノ酸を連結することでタンパク質を人工的に合成できる。
▶保護基: 化学の分野において、反応しやすい部分を一時的に保護するもの。つけ外しすることによって目的の反応だけを起こすために利用する。
▶AlphaFold: Deepmind社が開発したタンパク質の構造予測を実行する人工知能プログラム。
いんよう!のAlphafoldのエピソードはこちら(レンも楽しく拝聴しました。)
→https://inntoyoh.blogspot.com/2021/02/132deepmindalphafold.html?m=1
▶クライオ電顕: 液体窒素(-196℃)冷却下でタンパク質などの生体分子に対して電子線を照射し、試料の観察を行うための装置。2017年のノーベル化学賞受賞。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
エピジェネティクスとは何なのか?その面白さと魅力【いんよう!コラボ エピジェネティクスとアニメ①】#39
Saison 11 · Épisode 1
mercredi 24 novembre 2021 • Durée 36:01
ポッドキャスト番組「いんよう!」から牧野曜さんをお迎えして、ご自身の研究内容や科学者から見えるアニメの世界、科学のポッドキャストについてなど熱いお話をさせていただきました。全4話でお送りします。
第1回はエピジェネティクスとは何か?について。
【ゲスト】
牧野 曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶エピジェネティクス: 一般的には「DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域」
▶クロマチン: 真核細胞内に存在するDNAとタンパク質の複合体のこと
▶ヒストン: クロマチンを構成するタンパク質。DNAは4種類のコアヒストン(H2A、H2B、H3、H4)から成るヒストン8量体に巻き付いて、ヌクレオソームを形成している。
▶セントラルドグマ: 遺伝情報は DNA→mRNA→タンパク質の順に伝達されるという概念のこと。
▶ヒストンの修飾: ヒストンの一部に特定の構造が結合して、クロマチン全体の形が変わることで遺伝子発現を制御している。アセチル化、メチル化、リン酸化などの種類がある。
▶iPS細胞: 細胞を培養して人工的に作られた多能性の幹細胞。 2006年に京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞。
▶アセチル化、メチル化、ユビキチン化: DNAのリシン(アミノ基 = NH2を持っている)などにそれぞれ「アセチル基」「メチル基」「ユビキチン」と呼ばれる構造を結合させること。この結合を修飾とよぶ。
▶解離定数(KD): ある複合体がその構成分子へと可逆的にばらばらになる時に、より大きな方がより小さな構成要素へと分離(解離)する傾向を測る特殊な平衡定数。この値が小さいほど複合体として安定に存在できるため、特定の分子が受容体にはまり込む際の親和性の指標として使われる。
▶ミカエリス・メンテン式:酵素の反応速度に関する式で、反応するもの(基質)の濃度や生成物の濃度、最大反応速度などの完成性を表す。
次回、さらに生物の深みに迫ります。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim
【まとめ】これまでの振り返りと番組に込めた想い #38
Saison 10 · Épisode 4
dimanche 21 novembre 2021 • Durée 07:09
番組開始から約3か月ほど経過し、今の自分が感じた事を話してみました。
いつもお聴きいただきありがとうございます。
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Light to You / Flehmann
RNAとゴキブリ研究の未来【ゴキブリと神経科学③】#37
Saison 10 · Épisode 3
samedi 20 novembre 2021 • Durée 25:56
最先端の研究やゴキブリだけではない神経科学全般、今後の研究などについて語っていただきました。
【ゲスト】
アザラシさん (https://twitter.com/olfneuron)
ゴキブリについて神経科学の研究中。
▶RNAi: RNA interference、広範囲な細胞タイプにおけるタンパク質機能を解析するために遺伝子発現をノックダウンする手法
▶若虫と幼虫
▶チャネルロドプシン: 単細胞緑藻の感覚光受容体として働き、光に向かって構造する運動を制御する。シーズン5の海洋微生物の世界も参照。
▶dsRNA: double stranded RNA、二本鎖RNA
▶Dicer: 二本鎖RNA前駆体を21塩基対からなる短い二本鎖RNAへと切断する酵素。
▶RISC: RNA誘導サイレンシング複合体。タンパク質とsiRNAから構成される複合体で、これに取り込まれたsiRNAは相補的なmRNAを標的として切断を起こす。
▶サーカディアンリズム:概日リズム、体内時計ともいう。約25時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。
▶Twitterスペース: Twitter上で複数人で会話できる機能。レンもよく使用しており、本番組のゲストと出会う場でもある。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA BEATZ.JP
Somehow/Khaim