Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話 – Détails, épisodes et analyse
Détails du podcast
Informations techniques et générales issues du flux RSS du podcast.

Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話
Good News for Cities
Fréquence : 1 épisode/9j. Total Éps: 176

Classements récents
Dernières positions dans les classements Apple Podcasts et Spotify.
Apple Podcasts
🇩🇪 Allemagne - design
08/09/2024#81🇩🇪 Allemagne - design
07/09/2024#72🇩🇪 Allemagne - design
06/09/2024#62🇩🇪 Allemagne - design
05/09/2024#51🇩🇪 Allemagne - design
04/09/2024#54🇩🇪 Allemagne - design
03/09/2024#25🇩🇪 Allemagne - design
02/09/2024#12🇩🇪 Allemagne - design
01/09/2024#6
Spotify
Aucun classement récent disponible
Liens partagés entre épisodes et podcasts
Liens présents dans les descriptions d'épisodes et autres podcasts les utilisant également.
See all- https://www.japanpodcastawards.com/
252 partages
- https://feedly.com/
76 partages
- https://www.instagram.com/for_cities
12 partages
- https://www.instagram.com/kiki_yukk
10 partages
- https://www.amazon.co.jp/
53 partages
- https://amzn.to/3MJCe7c
2 partages
Qualité et score du flux RSS
Évaluation technique de la qualité et de la structure du flux RSS.
See allScore global : 33%
Historique des publications
Répartition mensuelle des publications d'épisodes au fil des années.
【#146】社会学者・山田陽子さんに聞く、心と感情と現代社会
vendredi 30 août 2024 • Durée 17:31
今回は大阪大学大学院人間科学研究科 准教授の山田陽子さんをゲストにお招きしました。最近よく耳にするウェルビーイングが労働に及ぼすに影響ついておしゃべりしました。
プロフィール: 京都寄りの大阪で生まれ育つ。学生時代に阪神間モダニズムと阪急神戸線の文化の洗礼を受ける。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。最近の研究テーマは、感情資本主義 emotional capitalism の観点から、働く人のメンタルヘルスと経済活動のエモーショナリゼーション、自己・親密な関係と生活全般の合理化について、質的調査と社会学理論にもとづき分析すること。主著に、『働く人のための感情資本論―パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』(青土社, 2019年)、『「心」をめぐる知のグローバル化と自律的個人像―「心」の聖化とマネジメント』(学文社、2007年)など。日本社会学史学会奨励賞受賞。
◉トピック
・山田さんが心の問題や社会問題を研究テーマにしたきっかけ
・ウェルビーイングにおける社会の変化について
・感情労働、美的労働とは?ウェルビーイングが労働に及ぼす影響
・ウェルビーイングがつくる世界観の違和感
・労働環境における人間性について
山田さんの著書「働く人のための感情資本論―パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学」
https://amzn.asia/d/eyRKx2I
《締切間近 9/1締切》9/15スタート アーバニストキャンプ2024の募集要項はこちらhttps://thin-death-8e1.notion.site/Urbanist-Camp-Tokyo-2024-26ab9c0ba9824c99b812c1e7ad73d2ef. 今年は“Emotional City”をテーマにフィールドリサーチや専門家による講義、都市体験をデザインするためのツールの作成、発表までを行います。
◉Follow us Good News for Cities https://www.instagram.com/good_news_for_cities/%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0 Marikohttps://linktr.ee/MarikoSugita%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0 Yukakohttps://linktr.ee/YukakoIshikawa%E2%81%A0
【#145】島原万丈さんに聞く情緒的な都市の見方
mardi 27 août 2024 • Durée 27:39
今回はLIFULL HOME’S総研所長の島原万丈さんをゲストにお招きしました。2015年に発表された調査研究レポート「官能都市」を振り返りながら、"なんかいい街"の見方についておしゃべりしました。 ◉トピック ・官能都市とは ・10年間の都市の変化 ・なんかいい街の調査方法 ・島原さんの思う官能度の高い都市とは Sensuous City [官能都市]のリンクはこちら https://www.homes.co.jp/souken/report/201509/ 《締切間近 9/1締切》9/15スタート アーバニストキャンプ2024の募集要項はこちらhttps://thin-death-8e1.notion.site/Urbanist-Camp-Tokyo-2024-26ab9c0ba9824c99b812c1e7ad73d2ef. 今年は“Emotional City”をテーマにフィールドリサーチや専門家による講義、都市体験をデザインするためのツールの作成、発表までを行います。 ◉Follow us Good News for Cities https://www.instagram.com/good_news_for_cities/%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0 Marikohttps://linktr.ee/MarikoSugita%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0%E2%81%A0 Yukakohttps://linktr.ee/YukakoIshikawa%E2%81%A0
【#138】大阪・関西万博について改めて考えてみた
samedi 11 mai 2024 • Durée 26:49
今回は来年行われる大阪関西万博について考えてみました。万博の歴史から、万博の「その後」、現代に合った形での国際イベントのあり方等々についておしゃべり
◉トピック
- 関西と関東における万博意識の違い
- 1970年大阪万博のレガシー
- 私たちの万博の記憶
- そもそも万博とは?その歴史
- シカゴ博覧会を描いた 『悪魔と博覧会』
- 2025 年大阪関西万博について
- トイレプロジェクトを巡る議論
- 大阪スマートシティ戦略・スーパーシティ構想
- 万博の「その後」
- オリンピックや万博等の大きな国際イベントにロマンを感じ無くなってきている現代
『悪魔と博覧会』エリック・ラーソン /野中邦子
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163680903
◉Follow us
Good News for Cities👉 https://www.instagram.com/good_news_for_cities/
〈UrbanistTalk02〉 大人の遊びをデザインするデザインスタジオ / Playfool
mardi 26 octobre 2021 • Durée 31:28
都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、「自分たちで場所のルールを更新する」ことをテーマに、3000平米の敷地内にある道の標識を作るワークショップを提案してくた。桜Playfoolのさきさんとダンさんにお話を聞きました。
for Cities Week 2021の詳細はこちら👉 https://www.forcities.org/ja/exhibition
for Citiesのインスタグラムで会場の様子も毎日発信しています👉https://www.instagram.com/for_cities/
◉Playfool
http://studioplayfool.com/
http://www.forcities.org/user/eVLOk1A8uURUfI8f0n7y
Playfoolは、Daniel Coppen (UK)とSaki Coppen (JP)によるクリエイティブユニットです。「遊び」を切り口に革新的なプロダクトを創りだすことを得意としています。デザインとエンジニアリングを武器に、リサーチからアイディエーション、プロトタイピングまでを国際的に手がけています。Good Design Award 2018受賞。Gugen 2018にてGrand Prizeを受賞。
〈UrbanistTalk01〉一縫いを寄付する。ソーイングドネーション / 桜三丁目&530Week
lundi 25 octobre 2021 • Durée 22:33
都市をフィールドに活動するアーバニストが交流し、お互いの実践知を交換・検証・実践することを目的とした移動型の展覧会・国際フェスティバル、for Cities Week 2021。展示参加者に作品についてご紹介いただく「Urbanist Talk」を、シリーズでお送りします。
今回は、服や素材の展示と”ソーイングドネーション"のワークショップを行った、桜三丁目と一般社団法人530にお話を聞きました。
for Cities Week 2021の詳細はこちら👉 https://www.forcities.org/ja/exhibition
◉一般社団法人530
「0 waste 」をコアコンセプトに、活動拠点である渋谷周辺地域をより豊かにするために、企業、消費者、行政の全てのレイヤーを巻き込み「ゴミを出さない経済循環(サーキュラーエコノミー)」のある暮らしを提案することで、地域コミュニティを盛り上げながら持続可能な社会を目指す20-30代のゼロウェイスト活動家のイニシアチブ。
◉桜三丁目
服を着ることと並走して服をつくるところ。まだ見たことのない服をかたちにしていくこと。今持っているものを材料に新しい服をつくること。劣化を生かして直し着つづけること。全部が服づくりだと思っています。たくさんの同じような服が溢れかえる中、少しドキッとする服つくるため。出会った人と、出会った材料で服をつくりつづけます。仕立て/リメイク/リペア/パターン/watanabe’sの染受付窓口。
移動型展覧会「for Cities Week」、始まりました!
lundi 25 octobre 2021 • Durée 08:56
Good News for Citiesとは別に私たち2人が主宰する一般社団法人・for Citiesがお送りする移動型展覧会「for Cities Week」、始まりました!
本展示〈City as a Work of Art - 作品としての都市〉は、都市を舞台にさまざまな表現活動を行う都市・建築・まちづくり・アート分野の若手実践者総勢17組を招いて行う1週間の実験です。初年度となる2021年は東京・京都の2拠点で実施し、常設展示を中心に、ワークショップやまち歩き、トークイベントなど、さまざまなアクティビティを行います。
詳細HP: https://www.forcities.org/ja/exhibition
会期:
[ 東京 ] 2021年10月23日(土)- 10月31日(日)
[ 京都 ] 2021年11月7日(日)- 11月14日(日)
会場:
[ 東京会場 ] ニシイケバレイ(〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-12-3)
[ 京都会場 ] Bridge To(〒606-8412 京都市左京区浄土寺馬場町28-3)
開館時間:
[ 東京 ] 11:00 - 19:00
※24日(日)のみ13:00開場、28日(木)と31日(日)の常設展は17:00まで
[ 京都 ] 10:00 - 18:00
※7日(日)のみ11:00開場、14日(日)の常設展は16:00まで
入場料:
1,500円
チケット予約:
[ 東京 ] peatixよりご予約ください
https://forcitiesweek2021tokyo.peatix.com/
[ 京都 ] peatixよりご予約ください
https://forcitiesweek2021kyoto.peatix.com/
【#60】「とりあえずやってみる。」REPIPE、僕らが都市の中で仮設的な空間を立ち上げる理由
jeudi 23 septembre 2021 • Durée 28:29
今回は、ゲストに都市を舞台に、ひとときだけの仮設の遊び場を提案する「REPIPE」の和久正義さんをお招きしてお話ししていきます。彼らが「仮設の空間」を立ち上げる理由とは?「単管パイプ」を素材として、構造を立ち上げるきかっけは?今の活動の原風景となった、仮設の学びの場であり、都市と自然の臨界点にあるベルリンの貯水池に立ち上がる「Floating University」についても語っていく。
⚫︎ゲストプロフィール😀
和久正義 / Waku Masayoshi
1994年生まれ。設計事務所OpenA勤務。ドイツ・ベルリンで仮設建築を多く手がける建築家集団「raumlaborberlin」に勤務(2018-2019)し、人々の表現の場としての建築行為に感銘を受ける。帰国後、友人らと共に都市を舞台とするデザインコレクティブ「REPIPE」を設立し奮闘中。
REPIPE
https://www.instagram.com/repipethecity/?hl=ja
⚫︎お話し中に紹介したもの📘
raumlaborberlin :ベルリンを拠点にする建築コレクティブ
https://raumlabor.net/
Floating University:仮設の学びの場について取材した杉田真理子による記事
https://www.popupsociety.com/issue0/01.html
SHIBUYA valley
https://www.shibuyavalley.com/
【#59】 ニュースレターのハイライトをご紹介!世界のアーバニストが選ぶ都市のニュース
mercredi 15 septembre 2021 • Durée 22:51
毎月初旬に配信しているGood News for Citiesのニュースレターから、ハイライトをいくつかご紹介。2021年7月からスタートしたゲストピックコーナーでは、普段私たちと繋がりのある世界のアーバニスト達が、それぞれの視点から都市のニュースをキュレーションしてくれています。日本で人気の欧米の事例ではなく、インドやマレーシア、モロッコなど、私たちもフォローしきれていない地域のニュースや、彼らが日々参照している本やSNSなど、参考になることばかり。
次回10月はコソボの建築家にキュレーションをお願いしています!お見逃しなく。
ニュースレターの登録、バックナンバーの閲覧はこちら👇
https://goodnews4cities.substack.com/
【番外編】街や地域のコミュニティデザインを何から学んだか|リスナーさんからの質問回答 #2
lundi 23 août 2021 • Durée 11:49
リスナーからさんからの質問に答えていきます。質問下さったOjiさま、ありがとうございました!
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
◉今回の質問
街や地域のコミュニティデザインを何から学んだか(本なのか、学校なのか、活動への参加なのか)?
「地域のコミュニティを作ることに興味を持ち、困った時の駆け込み寺的存在や公助の関係で繋がれる地域つくる活動をしていきたい」とのコメントを頂いています。
◉質問やコメント、お気軽にどうぞ!
goodnewsforcities@gmail.com
【#58】 都市を終わらせること、都市をたたむこと
mercredi 18 août 2021 • Durée 34:25
村澤真保呂著『都市を終わらせる―「人新世」時代の精神、社会、自然』(2021年・ナカニシヤ出版)と、饗庭伸著『都市をたたむ』(2015年・花伝社)の2冊を読み比べ。都市を愛し活動している私たちにとってある意味ショッキングな「都市を終わらせる」「都市をたたむ」という言葉の意味と私たちなりの意見をおしゃべりしています。
村澤真保呂著『都市を終わらせる―「人新世」時代の精神、社会、自然』(2021年・ナカニシヤ出版)
https://cutt.ly/9Q72YmP
饗庭伸著『都市をたたむ』(2015年・花伝社)
https://cutt.ly/fQ72DrC