哲学の劇場 – Détails, épisodes et analyse

Détails du podcast

Informations techniques et générales issues du flux RSS du podcast.

哲学の劇場

哲学の劇場

山本貴光+吉川浩満

Society & Culture

Fréquence : 1 épisode/7j. Total Éps: 243

Spotify for Podcasters
山本貴光(文筆家、ゲーム作家)と吉川浩満(文筆家)による人文系情報チャンネル。新刊レビュー、イベント情報、ゲストトークなど。 YouTubeチャンネル「哲学の劇場」と同一内容ですが、今後ポッドキャスト専用のコンテンツも追加予定です。
Site
RSS
Apple

Classements récents

Dernières positions dans les classements Apple Podcasts et Spotify.

Apple Podcasts

  • 🇩🇪 Allemagne - philosophy

    25/12/2024
    #77
  • 🇩🇪 Allemagne - philosophy

    25/09/2024
    #73

Spotify

    Aucun classement récent disponible



Qualité et score du flux RSS

Évaluation technique de la qualité et de la structure du flux RSS.

See all
Qualité du flux RSS
À améliorer

Score global : 33%


Historique des publications

Répartition mensuelle des publications d'épisodes au fil des années.

Episodes published by month in

Derniers épisodes publiés

Liste des épisodes récents, avec titres, durées et descriptions.

See all

#204 #きのう何読んだ? #022 『新体詩抄 初編』(1882)

Saison 1 · Épisode 204

mardi 17 septembre 2024Durée 08:11

★外山正一、矢田部良吉、井上哲次郎『新体詩抄 初編』(1882)
『明治文學全集』第60巻「明治詩人集(一)」(筑摩書房、1972)所収
https://amzn.to/47tbJyq

#203 哲劇のあいうえお 「ヒューマニズム」の回

Saison 1 · Épisode 203

vendredi 13 septembre 2024Durée 24:17

★マルティン・ハイデガー『「ヒューマニズム」について──パリのジャン・ボーフレに宛てた書簡』渡邊二郎訳、ちくま学芸文庫、1997年
https://amzn.to/3Xjhvy2
★ジャン゠ポール・サルトル「実存主義はヒューマニズムである」『実存主義とは何か』伊吹武彦訳、白水社、1996年
https://amzn.to/47k8bP4

#194 #きのう何読んだ?#019 フーコー「啓蒙について」

Saison 1 · Épisode 194

mardi 4 juin 2024Durée 04:55

Voicy https://voicy.jp/channel/4194/1294434
★ミシェル・フーコー「啓蒙について」石田英敬訳、小林康夫、石田英敬、松浦寿輝編『フーコー・コレクション6 生政治・統治』ちくま学芸文庫、筑摩書房、2006年
https://amzn.to/3xdCMzY

#129 哲劇のあいうえお 「世界」の回

Saison 1 · Épisode 129

vendredi 28 octobre 2022Durée 15:48

★山本貴光著、橋本麻里編『世界を変えた書物――人類の知性を辿る旅』小学館、2022
https://amzn.to/3S8Ri0r

★伊丹十三『問いつめられたパパとママの本』中公文庫、2011
https://amzn.to/3TWJvE7

★マルティン・ハイデガー『存在と時間』岩波文庫ほか
https://amzn.to/3FeGgDW

★ユクスキュル、クリサート『生物から見た世界』日高敏隆、羽田節子訳、岩波文庫、2005
https://amzn.to/3gIJrKd

#128 注目の新刊/『世界を変えた書物』『運動の神話』『カンデル神経科学 第2版』『認知科学講座』『ポータブル・フォークナー』『情報セキュリティの敗北史』ほか

Saison 1 · Épisode 128

vendredi 21 octobre 2022Durée 20:51

★山本貴光著、橋本麻里編『世界を変えた書物――人類の知性を辿る旅』小学館、2022
https://amzn.to/3S8Ri0r

★[世界を変えた書物]展、金沢21世紀美術館、2022/10/21-11/5
https://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/

★ダニエル・E・リーバーマン『運動の神話』上下、中里京子訳、早川書房、2022
https://amzn.to/3TcTg15

★エリック・R・カンデル『カンデル神経科学 第2版』宮下保司監修、メディカル・サイエンス・インターナショナル、2022
https://amzn.to/3VyTlxL

★認知科学講座、全4巻、東京大学出版会、2022
★嶋田総太郎編『認知科学講座1 心と身体』
★鈴木宏昭編『認知科学講座3 心と社会』
https://amzn.to/3VyTD7P

★マルカム・カウリー編『ポータブル・フォークナー』池澤夏樹、小野正嗣、桐山大介、柴田元幸訳、河出書房新社、2022
https://amzn.to/3s2DOsr

★アンドリュー・スチュワート『情報セキュリティの敗北史――脆弱性はどこから来たのか』小林啓倫訳、白揚社、2022
https://amzn.to/3EOibUo

#127 人生相談 「自分の頭が悪い」問題

vendredi 14 octobre 2022Durée 16:12

★相談者:youtubewatcher さん
毎度楽しみに観ています。ご多忙のおふたりがこうしてまめに更新してくださること、改めて感謝です。いつもありがとうございます。
あきさんのご苦労、とても共感します。世の哲学書の数より、自分が漏らした溜息の方が多いのではないかと思うくらいです。個別に様々な難しさがありますが、荒っぽく括ると「大陸哲学的なもの」と「分析哲学的なもの」で異なる困難のパターンがあるような気がしています。
前者は「暗黙の了解」が極端に多く、ハイコンテスクトなとっつきにくさがあります。ところが、著者のクセやノリ、問題意識、背景文化にじっくり浸ってから読むと、ひとつひとつの語彙は意味不明なのに「なんとなく分かる感じがする」瞬間があるのです。急にドゥルーズが「歌えちゃう」ような。もちろん、あとから読み直すと色々不足に思い至るのですが、こういう熱に浮かされたようなエピファニーは存外、大切なように思います。
後者においては反対に、個々の言葉の部分は明瞭であるにもかかわらず、なかなか論理展開が掴めず、理解がうなぎのように逃げていく困難があります。これは数学的な難しさだと思います。一行躓くとそこから進めない、厳密な論証のハードさです。そこに外国語(あるいは訳文)の軛も重なりなかなか大変ですが、こちらは時間をかけて整理・理解していくと一段ずつ山を登っていくような愉しみがあります。
いずれの場合でも、理解が苦しくなるとつい「どうせ自分の頭が悪いから」と嫌になってしまう日があります。IQ、教養、あるいはセンスがないからと。しかし、じつはこれが大きな「読書の罠」なんじゃないかと(自戒を込めて)考えています。持ち合わせはどうあれ、虚心坦懐にテクストを読み、他者と深め合いながら頭を悩ませる以外に道筋はない筈なのに、中身の定かでない「自分の頭」ばかり気になってしょげてしまう。この不毛な鬱屈と挫折さえなければもっと伸びやかで充実した読書ができるのにな、といつも口惜しく思っています。
自尊心とかバイアスとか(はたまた現国教育とか文化資本とか)色々な問題が関連していると思いますが、吉川さん山本さんはそんな「罠」ーー「自分の頭が悪い」問題ーーとどのように対峙しておられますか(というか対峙することはあるのでしょうか)。長い読書人生、どんな巧緻でサバイブしてこられたのですか。
要領を得ず長い質問になり恐縮ですが、いつの日かちょうどいいタイミングがありましたら、ゆるりとお聞かせいただければ幸いです。

★酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」
https://bit.ly/nonPhiloBC

★酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」
https://bit.ly/nonPhilo

番外篇 当選者発表☆チャンネル登録者数5000人突破記念プレゼント企画

Saison 1

mardi 11 octobre 2022Durée 11:17

ご当選者は下記のみなさまです。
おめでとうございます。

【Aコース】山本吉川がマルジナリア書店で大人買いした本

★ボレスワフ・プルス 『人形』関口時正訳、未知谷、2017
https://amzn.to/3Ew95eQ
→こばこ さん

★ロンダ・シービンガー『科学史から消された女性たち 改訂新版』小川眞里子、藤岡伸子、家田貴子訳、工作舎、2022
https://amzn.to/3rSmg21
→Aruiwa さん

★エリザベス・ヤング=ブルーエル『ハンナ・アーレント――〈世界への愛〉の物語』大島かおりほか訳、みすず書房、2021
https://amzn.to/3SWpaik
→Y(ワイ)さん

★アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ――ル=グウィンの小説教室』大久保ゆう訳、フィルムアート社、2021
https://amzn.to/3CO3S0A
★宮後優子『ひとり出版入門――つくって売るということ』よはく舎、2022
https://amzn.to/3yvE9Yi
→じんりょう さん

★岡崎乾二郎『感覚のエデン』亜紀書房、2021
https://amzn.to/3RQBW0r
→マミちゃん さん

★マシュー・デニソン『ザ・クイーン――エリザベス女王とイギリスが歩んだ一〇〇年』実川元子訳、カンゼン、2022
https://amzn.to/3TetDgc
→あずき さん

★チャールズ・ソロモン著、クロニクル・ブックス編『ディズニープリンセス』宮川未葉訳、静山社、2021
https://amzn.to/3MmEiD3
→たか子 さん

★スティス・トンプソン『民間説話――世界の昔話とその分類 普及版』荒木博之、石原綏代訳、八坂書房、2022
https://amzn.to/3CNtI4U
→あじゃらか もくれん さん

★沖田瑞穂『世界の神話』岩波ジュニア新書、2019
https://amzn.to/3CP0RNN
★沖田瑞穂『世界の神話 躍動する女神たち』岩波ジュニア新書、2022
https://amzn.to/3ekFA59
★沖田瑞穂『怖い家――伝承、怪談、ホラーの中の家の神話学』原書房、2022
https://amzn.to/3rLWBrX
→Honkawa さん

【Bコース】『哲学の門前』サイン本

★吉川浩満『哲学の門前』紀伊國屋書店、2022
https://amzn.to/3CYH7re
→ ゆ~るりん さん
→ ありひと さん
→ サツマハオリムシ さん
→ びあがーでん さん
→ すなぴー さん
→ ヴァンサン さん
→ micchi(みっち) さん
→ sumaco さん
→ 本と共に徳も積みたい人 さん
→ わらてっち さん
→ 菊池翼 さん
→ kohei さん
→ まっしろ さん
→ やまぐちのてっちゃん さん
→ 老眼鏡はじめました さん
→ ゆっぴー さん
→ モスリン さん
→ まつきだに さん
→ ナカノカワユキヲ さん
→ つきな さん

※SNSやブログでご感想などを #哲学の門前 のハッシュタグとともに投稿していただけたら嬉しく存じます!(無理にとは申しませんが気が向いたら!)

※ご協力くださったマルジナリア書店さんに感謝申し上げます。

★マルジナリア書店
https://yorunoyohaku.com/

#126 注目の新刊/『試験に出る現代思想』『翻訳、一期一会』『実況中継・社会学』『ぼけと利他』『パンダのうんこはいい匂い』『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』ほか

Saison 1 · Épisode 126

vendredi 7 octobre 2022Durée 26:39

★吉川浩満『哲学の門前』紀伊國屋書店、2022
https://amzn.to/3CYH7re

★斎藤哲也『試験に出る現代思想』NHK出版新書、2022
https://amzn.to/3M8x2Lc
★『もっと試験に出る哲学――「入試問題」で東洋思想に入門する』2020
https://amzn.to/3rrdzM2
★『試験に出る哲学――「センター試験」で西洋思想に入門する』2018
https://amzn.to/3M7cAtO

★鴻巣友季子『翻訳、一期一会』左右社、2022
https://amzn.to/3dZpYUB

★Bob Dylan - Blowin' in the Wind
https://youtu.be/MMFj8uDubsE

★北田暁大『実況中継・社会学――等価機能主義から学ぶ社会分析』有斐閣、2022
https://amzn.to/3UXHxF0

★マイケル・コルレオーネ「歴史が教えてくれることがあるとしたら、誰であっても殺せるということだ」
https://youtu.be/4dWE_ag9W6o?t=101

★吉川浩満『理不尽な進化――遺伝子と運のあいだ 増補新版』ちくま文庫、2021
https://amzn.to/2OfDINJ

★北田暁大、解体研編著『社会にとって趣味とは何か――文化社会学の方法規準』河出ブックス、2017
https://amzn.to/3yC0bsH

★北田暁大『終わらない「失われた20年」』筑摩選書、2018
https://amzn.to/3M4U6dy

★伊藤亜紗、村瀬孝生『ぼけと利他』ミシマ社、2022
https://amzn.to/3M2LSCS

★鹿子裕文『へろへろ――雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々』ナナロク社、2015
https://amzn.to/3Swj87Q

★藤岡みなみ『パンダのうんこはいい匂い』左右社、2022
https://amzn.to/3rtMGqN

★宮崎智之『モヤモヤの日々』晶文社、2022
https://amzn.to/3SXaZJg

★タイムトラベル専門書店 utouto
https://utoutobooks.stores.jp/

★いしいひさいち『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』(笑)いしい商店、2022
https://www.ishii-shoten.com/honnmaru/mo01.html

★ファド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%89

#125 哲劇のあいうえお 「数学」の回

Saison 1 · Épisode 125

vendredi 30 septembre 2022Durée 23:35

★マルジナリア書店
https://yorunoyohaku.com/

★ヘーゲル『哲学史講義』河出文庫ほか
https://amzn.to/3rc6ZZW

★エウクレイデス『原論』共立出版ほか
https://amzn.to/3rcbK5u

★スピノザ『エチカ』岩波文庫ほか
https://amzn.to/3RfHWzp

★結城浩『プログラマの数学 第2版』SBクリエイティブ、2018
https://amzn.to/3dO36XW

#124 チャンネル登録者数5000人突破記念トーク&プレゼント企画@マルジナリア書店

Saison 1 · Épisode 124

mardi 27 septembre 2022Durée 01:35:07

プレゼント応募フォーム(マルジナリア書店さん提供)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJg4MlnN6vWkHkLPHnsv0qVzD-yzA6jH4Sx5Yx31HQSMbPFA/viewform
※プレゼントの内容は番組内にて発表いたします。


Podcasts Similaires Basées sur le Contenu

Découvrez des podcasts liées à 哲学の劇場. Explorez des podcasts avec des thèmes, sujets, et formats similaires. Ces similarités sont calculées grâce à des données tangibles, pas d'extrapolations !
Dive Club 🤿
The Informed Life
Похоже, я фотограф
Le Panier
Art Juice: A podcast for artists, creatives and art lovers
The Stacks
Reading Glasses
字谈字畅
Easy German: Learn German with native speakers | Deutsch lernen mit Muttersprachlern
OMR Education
© My Podcast Data