聞くだけで心が晴れる🌱仏教入門ラジオ – Détails, épisodes et analyse
Détails du podcast
Informations techniques et générales issues du flux RSS du podcast.

聞くだけで心が晴れる🌱仏教入門ラジオ
よしおか@仏教の専門家
Fréquence : 1 épisode/1j. Total Éps: 46

Classements récents
Dernières positions dans les classements Apple Podcasts et Spotify.
Apple Podcasts
🇺🇸 États-Unis - buddhism
03/08/2025#95🇺🇸 États-Unis - buddhism
15/06/2025#94🇺🇸 États-Unis - buddhism
14/06/2025#66🇺🇸 États-Unis - buddhism
09/06/2025#74🇫🇷 France - buddhism
04/04/2025#91🇫🇷 France - buddhism
03/04/2025#84🇫🇷 France - buddhism
02/04/2025#73🇫🇷 France - buddhism
01/04/2025#62🇺🇸 États-Unis - buddhism
31/03/2025#99🇫🇷 France - buddhism
31/03/2025#44
Spotify
Aucun classement récent disponible
Liens partagés entre épisodes et podcasts
Liens présents dans les descriptions d'épisodes et autres podcasts les utilisant également.
See all- https://buddha-wisdom.localinfo.jp/
1 partage
- https://note.com/buddha_wisdom
1 partage
Qualité et score du flux RSS
Évaluation technique de la qualité et de la structure du flux RSS.
See allScore global : 53%
Historique des publications
Répartition mensuelle des publications d'épisodes au fil des années.
#47怒りに怒りで返してはならない。 本当に強い人とは?
Saison 1 · Épisode 47
mercredi 7 avril 2021 • Durée 05:17
お釈迦様は、
「怒らないことによって怒りにうち勝て
良い事によって悪いことにうち勝て
分かち合うことによって物惜しみにうち勝て」と仰っています。
腹を立てて攻撃してくる人に、こちらも怒りの炎を出してぶつかると、
更に大きな怒りとなり、手が付けられなくなります。
#46今もとめられているのは自分をありのままに見る能力
Saison 1 · Épisode 46
samedi 3 avril 2021 • Durée 06:15
2019年の大ベストセラーとなった
「ファクトフルネス」の翻訳者の一人である
人気翻訳家の関美和さんは
同じ年に「EQ 2.0」という本も翻訳しています。
この二つの本に共通しているのは
「ありのままに正しく見る」ことだと
翻訳者の関さんは言っています。
仏教では、このありのままに正しく見ることを
「諦観」と言います。
諦観の諦は諦めると読みます。
あきらめるときくと、今日では、
とても見込みがない、仕方がないと断念する
意味でしか使われませんが、明らかに見るとも読み、
「物事を正しく明らかに見る」ことを諦観といわれます。
#37【聴取注意】仏教の原点。絶望の果てに生きる意味があるのか
Saison 1 · Épisode 37
dimanche 21 mars 2021 • Durée 08:53
お釈迦様は、浄飯王という王様の子供として生まれられ、
幼い頃はシッダルタ太子と呼ばれていました。
カピラ城という城で、一人息子として、
将来は王になることが約束されており、
才能や、健康にも恵まれていました。
そんな何不自由のない太子でしたが、
成長するにつれて深い悩みをもたれるようになりました。
心配した浄飯王は、太子が19歳の時に その国一番の美女と言われた
ヤショダラ姫と結婚をさせますが、 太子の暗い表情は晴れませんでした。
私たちの望むようなものは、何もかも手に入れていた太子が、
やがて出家を決意されるのです。
そのきっかけが四門出遊と言われる出来事です。
#36人はみな、常に不安に怯えている~シッダルタ太子の悩み~
Saison 1 · Épisode 36
jeudi 18 mars 2021 • Durée 06:06
お釈迦さまは、今から2600年前、
インドで活躍された方です。
カピラ城に住んでいた浄飯王という
王様の太子として生まれられました。
幼い頃はシッダルタ太子といわれ、
文武ともに抜群で並ぶものは誰もいなかったと言われます。
そんなシッダルタ太子でしたが、
成長するにつれて、深刻に悩まれるようになり、
父親は太子のことを心配していました。
#35心の美しい人とは?「玉耶経」の教えについて
Saison 1 · Épisode 35
mercredi 17 mars 2021 • Durée 07:32
「仏説玉耶経(ぶっせつぎょくやきょう)」というと、
江戸時代までは上流家庭で、嫁入り前に娘に持たせたといわれるお経です。
主人公の玉耶(ぎょくや)は、大変、立派な女性でした。
その玉耶のような奥さんになりなさいよと娘に与えたお経だと言われます。
しかし、この玉耶は、始めから良い奥さんではありませんでした。
それが、お釈迦さまのお導きにより、生まれ変わったことがお経の中にでています。
#34「智恵」という無形の財産が正しい行いを生む
Saison 1 · Épisode 34
mardi 16 mars 2021 • Durée 06:24
私達は知恵がないために、
どれだけ愚かな失敗を繰り返しているか分かりません。
仏教は、目に見える、形のある財産を手に入れるためではなく、
目に見えない、無形の財産を手にするために教えられたものです。
一言の知恵があれば、私の行動が変わり、
金では手に入れることのできない幸せを手にすることができると
お釈迦さまは、教えていかれています。
#33自分のことは自分が一番知っているようで、意外と分からない
Saison 1 · Épisode 33
lundi 15 mars 2021 • Durée 06:08
私たちの目は他人のことはよく気がつきますが、
自分のこととなると案外わからないものです。
目はその睫(まつげ)を見る能わず、という
言葉もあります。
今から500年前、室町時代の有名な僧侶に
とんちで有名な、一休さんがいます。
一休さんは禅宗の僧侶でしたが、
浄土真宗の蓮如上人と仲が良く
色々なエピソードが残っています。
#32怒りの心に対して、怒りで打ち勝つことはできない
Saison 1 · Épisode 32
dimanche 14 mars 2021 • Durée 07:06
怒りの心を、さらに怒りで返すことで、
恐ろしい結果をまねきます。
「売り言葉に買い言葉」といわれるように
やられたからにはやり返さなければおさまらないと
いう気持ちがおきても、
怒りに怒りで返す、恨みは恨みを持って返すでは、
無限に苦しみがつづくことになります。
お釈迦様は怒りの心に対して、怒りで勝つことはできない。
怒りに勝つのは 慈しみの心、慈悲の心であると教えられています。
#31「今日は休もう!」自分を許すことの大切さ
Saison 1 · Épisode 31
samedi 13 mars 2021 • Durée 04:14
責任感が強く真面目な人ほど、
自分を追い込んでしまいます。
何もかも一人で抱え込み、
すべてを完璧にこなそうとする。
お釈迦さまのお弟子にもそのようなお弟子があり、
お釈迦さまがアドバイスをされました。
#29悲しい別れを あなたの人生を輝かせるきっかけにする。
Saison 1 · Épisode 29
jeudi 11 mars 2021 • Durée 05:49
身近な人を亡くした時に死に驚くのはなぜか。
もう会えないという悲しさもありますが、
一番は、自分の死を意識することになるからです。